室外機騒音
エアコンは本来大きな音を立てることはなく、室外機も多少の音は出ますが騒音と言われるレベルになることは殆どありません。
しかし、室外機が汚れていたり、故障間近になっている場合などは異音を発生することがあります。

また、室外機自体に問題がなくても環境によっては音が発生することもあります。
室外機がうるさい!と感じた場合は、まずその原因がどこにあるのか探してみましょう。

エアコンの室外機自体に問題が発生している

室外機の音が妙に大きな場合は、室外機自体に問題が置きている可能性がまず考えられます。
問題の種類によってはエアコンが突然動かなくなることもあるので、異音に気づいたら必ず確認するようにしましょう。

ホコリや砂塵が入り込んで目詰まりを起こしている

室外機は屋外にあるものなので、風雨に晒されたりホコリや砂塵が入り込んでしまいやすいです。
室外機カバーを取り付けていてもどうしても汚れが溜まってしまい、目詰まりを起こすことで音を発してしまうことがあります。
低い唸るような音や機械音が大きいと感じる場合は、室外機内部に汚れが溜まり、空気の流れが悪くなったことでうるさくなっていると考えられます。

モーターやコンプレッサーの劣化

室外機の部品が経年によって劣化すると、正常ではない大きい音が発生しやすくなります。
エアコンが動くときには必ず室外機が動くので、そのタイミングで音が大きくなる場合はファンモーターやコンプレッサーの異常と考えましょう。

エアコン室外機の周囲に問題がある

室外機自体に問題が無くても、室外機を取り巻いている環境が悪いと大きな音を発生させてしまうことがあります。
室外機の周辺にものが多かったり、不安定な場所に置かれている時に良く発生します。

室外機周辺の障害物が原因

室外機の周囲はできるだけ広く、何も置かれていない状況が理想的です。
室外機に何かが寄りかかっていたり、近くに障害物があると、室外機が振動した際にぶつかりあって音が発生します。

床や壁とぶつかりあって音が出る

周囲に障害物が無くても壁との距離が近すぎたり、床が不安定であると室外機が振動した際に音が発生します。
室外機の振動は意外と大きく、知らないうちに場所がずれていて急に何かとぶつかったり、不安定になって音が出始めることもあります。

エアコン室外機の騒音を改善する3つの方法

室外機騒音改善
部品の劣化や内部構造に問題がある場合は修理を依頼しなければいけませんが、そうでない場合は自分で改善することも可能です。
少し工夫したり移動してあげるだけで静かになることもあるので、ぜひ試してみてください。

ホコリや砂塵はお掃除で防げる!

室外機の裏側を覗いたときにホコリや砂塵などが詰まっている場合は、そこを掃除するだけでも静かになります。
空気の流れがスムーズであれば余計な負担がかからないため、ファンやモーターも静かに稼働することが出来るようになります。

室外機の揺れによる振動は環境を見直す

一定のリズムで異音がする場合は、室外機が何かに当たったり揺れていることで騒音が起きている可能性が高いです。
近くに障害物があれば排除し、壁との距離を広くとることで音が消えることもあります。
また、室外機が不安定な場所にある場合は、レンガや土台を置いて足場を固定することで音を防ぐことも出来ます。

どうしても室外機が揺れて音が発生してしまう場合は、「防振ゴム」というものを取り付けることで揺れを小さくすることが出来ます。
防振ゴムは揺れを土台や床に伝わりにくくするものなので、これを挟むことで揺れが減って音を消すことが可能になります。

内部の部品劣化や故障は業者に依頼する

前述したような掃除や周辺環境の確認を行っても音がうるさい場合は、室外機自体が故障仕掛けている可能性があります。
一度業者を呼んで点検をし、必要であれば修理や買い替えを行ってください。
室外機からうるさい音がしてしまう原因の多くは、掃除不足と周辺環境の問題によるものです。
屋外にあるものなのでいつの間にか汚れてしまっていることが多く、特に汚れが原因で負荷が増えてうるさくなる、ということが多いです。

たまに室外機の様子をみて、汚れていれば掃除をしたり草が入り込まないように注意をするなど、環境を整えることで騒音を防止することが出来ます。



───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───・───
エアコン工事(取り付け・取り外し・移設)やエアコンクリーニング、家電設置のことならエアコンズ
見積もり無料!
土曜・日曜・祝日も営業!
■TEL:0120-99-6672
■HP:https://aircons.jp/