
- 取り付けてから10年以上のエアコンですがクリーニングできますか?
- 申し訳ありません。取り付けてから10年以上のエアコンは部品の取り寄せが難しい為クリーニングできません。(製造年数が書いていないエアコンや取り付け10年前後はご相談ください)
- 室外機のクリーニングは可能ですか?
- 室外機に関しては高圧洗浄をすると電装部分に水が浸入し機器の故障につながるので行っておりませんが、汚れを拭き取るなどのことは対応しております。
- エアコンを分解クリーニングして臭いがとれないことはありますか?
- エアコンを分解して専用液材にて高圧洗浄しますのでほとんどのエアコンの臭いはとれます。ごくまれに臭いが残る場合は再洗浄でほぼ臭いはとれます。
- エアコン洗浄スプレーを使って自分で洗浄できますか?
- エアコン洗浄スプレーは一般の方がアルミフィンのみクリーニングできます。しかしファンや内部まで全体をクリーニングするのは難しいです。
- エアコンは自分で取り付けることはできますか?
-
やめておく方が良いかと思います。工具を買ったりすることを考えると結局高くなるのではないでしょうか?又、ガスを漏らすなどするとガスチャージも発生しますので…。火災・感電・けが・水漏れの原因にもなります。無理はなさらずに、ご注文お待ちしております。

- 工事の時間指定はできますか?
- 一度お問い合わせください。極力ご希望に沿うように調整いたします。
- 土日の工事は可能でしょうか?
- 工事はもちろん土日も対応しておりますのでご安心ください。
- 作業時間はどの程度かかるのですか?
- 通常の取り付けで40分から90分です。現場の状況によってはもう少し変わることもあります。
- 女性スタッフによる工事をお願いできますか?
- エリアによって対応しているところもございますので、その旨お問い合わせください。
- 取り外して数年保管していたエアコンは正常に動きますか?
- 取り外しの時点で正常であり、問題なく取り外されていれば大丈夫ですが、室外機の弁の劣化によるガス漏れの事例が多くあります。ただ、一度取り付けをしないと確認はできません。

- エアコンのガスは何年でなくなるのですか?
- 正常に取付されており、室外機、室内器などに外的な衝撃を加えない限り漏れはおこりません。施工ミスの場合には翌日には全く効かなくなることはあります。
- コンセントが少し焦げているようですが大丈夫でしょうか?
- 電極部分にホコリなどがたまる、電線の被覆(ビニールの部分)がコンセントの他の部分にあたるなどの場合に焦げが発生し、放置すれば火災の原因になります。すぐに使用を中止してコンセントを抜きご連絡をください。
- 昨日まで使っていたエアコンが急に動かなくなった。(移設後、急に動かない)
- 一度、電源コンセントを抜いてもう一度差し込んでください。最近の機種は電装部が複雑になり誤作動することがあります。
- 室内機の風が全体からでなく一部からしか出ていないのですが?
- まず、フィルターの汚れをチェックしてください。問題なければフィルターの後のアルミフィンをチェックしてください。汚れが付着していれば風は出ませんのでクリーニングをお勧めします。
- 室内機から「シュー」という甲高い音がします。大丈夫でしょうか?
- 配管がつぶれガスが通る時の音の可能性が高いです。一度点検が必要です。

- エアコンから「ポコポコ」という音がします。大丈夫でしょうか?" />
- 冷房をつけた際に、エアコンからポコポコという音を聞いたことがありませんかこれは、エアコンのドレンホースから空気が室内側に流れ、結果として、「ポコポコ」という音が発生するケースがあります。冷房運転をしてドレンに水がたまると、ドレンパンの下から空気が抜ける時、水面を通過し、ボコッボコッという異音が発生します。気密性の高いマンションなどで換気扇を回した際によく起こります。対策としては、部材をドレンホースに取り付ける事で改善されます。¥2,000~3,000ほどで販売されていますのでお問い合わせください。
- エアコンの室内機より水が垂れるのですが・・・
- まず、第1に規定量よりガスが少ないことが考えられます。第2に室内機の熱交換器の部分に、ホコリが溜まり過ぎると水が垂れることがあります。症状が出た際は、早めに点検を!
- エアコンの室外機の配管ジョイント部分に水滴がいっぱいついています。大丈夫でしょうか?
- 配管には低温のフロンガスが流れているので外の気温との差で水滴がいっぱいつくのです。決して故障ではありません。
- エアコンから臭いが出るのですが・・・
- 臭いをとるには、臭いの原因となってるエアコン内部の洗浄しかありません。普段から定期的にフィルター掃除を行うことも効果的です。
- 室外機から「シュルシュル」「サー」「ブッシュー」と音がしますが、どこかの故障でしょうか?
- 冷媒が配管の中を流れる音や弁の音ですので大丈夫です。

- 暖房運転を止めても室外機が動いています。何故でしょうか?
- 次の運転の時にすばやく立ち上げるため、暖房運転を停止すると、マイコンが室外機の霜付き状態をチェックし、霜が付いていたら除霜運転を行いますので故障ではありません。尚、除霜運転は自動的に停止します。
- 暖房運転の時、室外機から水が出ますが大丈夫でしょうか?
- 暖房運転で、外気温度が低下してきて、室外機の熱交換器の温度が0℃以下になるような場合、熱交換器に霜が付着してきます。霜が多量に付着すると暖房能力が低下し室内の暖まりが悪くなるので、霜を溶かすため除霜運転を行います。除霜して融けた水は、室外機のベースに開けられた穴から排水されます。その時の除霜水ですから、異常ではありません。排水により、ベランダ などを濡らして困る場合は、排水穴にドレンパイプを取り付けてドレンホースを接続する事により排水処理ができますので、ご連絡ください。
- エアコンのフィルターはどれくらいの間隔で掃除をすればいいですか?
- エアコンのフィルターは、ほこりがたまりやすく、エアコンの能力低下の原因になります。できれば使用している期間は月1回程度はこまめに掃除する方がいいですね。