エアコンはある程度決まったタイミングでお掃除する必要がある事は、皆さんご存知かと思います。
しかし、フィルターの清掃はご家庭でも時々行っていても、それに加えて内部まできちんと清掃を行わないとエアコンに様々な弊害が出てきます。
エアコンの効きが悪くなるだけでなく、内部のカビが風に乗って拡散されてしまったり、悪臭がし始めたり…。
いつ洗浄すればよいのか?また正しい洗浄手順について、わかりやすく解説していきます。
こんな症状はエアコンの洗浄時期!
エアコン本体にはフィルターの汚れをお知らせするランプがあるタイプもありますが、内部の汚れまでは教えてくれません。エアコンを洗浄するタイミングは、やはり人の目で見極める必要があります。
送風口から内部を覗く
エアコンの風が出て来るところから内部を覗くと「シロッコファン」と呼ばれるファンがあります。この周辺が非常に汚れが出やすく、カビやホコリが溜まり始めていたらエアコン洗浄のサインだと思ってください。
カビは最初は黒いポツポツとしたまばらなものですが、時間が経過するとびっしりと繁殖してしまいます。
内部はもっとカビとホコリが蓄積されている可能性が高いので、早めのお掃除をオススメします。
稼働しているときにおかしいと感じたら?
エアコンを実際に付けてみて感じる異常の多くはお掃除不足によるものです。風が出はじめてすぐにカビ臭さやホコリ臭さ、酸っぱい臭いなどを感じた場合はエアコン内部やフィルがーが汚れています。
フィルターが綺麗でも臭う場合はエアコンの奥の方に汚れが溜まっている証拠です。
また、エアコンを点けるとくしゃみや目の痒みなどが発生する場合はカビやハウスダストによるアレルギー反応が考えられます。
エアコン内部のアレルギー物質が風によって部屋に広がったことで発生している状態です。
このような異常が発生する場合もエアコン洗浄を行うサインになります。
自分でエアコン洗浄を考えている方へ
上記の様なエアコン清掃サインが出ている場合、どうやって洗浄を行えばいいのでしょうか?ここではエアコンの洗浄に必要な手順をお話します。
お部屋が汚れないよう養生する
プロがエアコン洗浄を行う際は「養生作業」といって、エアコン周囲をビニールシートなどで保護します。エアコン洗浄には洗剤や水をたくさん使うため、汚れた水や洗剤が飛び散ってお部屋を汚さないようにします。
ご家庭でエアコンのお掃除をする際にも水が垂れるので必ず周囲の保護は行ってください。
洗剤で汚れを落としていく
養生作業が終わったらファンやフィンに対して洗剤を吹きかけ、丁寧に汚れをとっていきます。洗剤をかけてしばらく待つだけでも真っ黒い水が流れて汚れが大幅にとれますが、徹底的にお掃除をしたい場合は歯ブラシやスポンジでこすってください。
ファンの裏側やフィンの細かい隙間などにもホコリやカビは入り込んでいるので、かなり時間のかかる作業になるでしょう。
可能な限り綺麗にできたらあとは高圧洗浄機や水をスプレーして洗剤を洗い流せばお掃除は完了です。
自分でエアコン洗浄をする際の注意点

上記の手順でお掃除は完了ですが、実際に行ってみると非常に骨の折れる作業だという事がわかると思います。
ずっと腕を上げていなければいけないことや、水が思ったよりも大量に垂れるので養生が適切でないとお部屋が汚れてしまいます。
また、気をつけたほうが良い点もいくつかあります。
分解はご家庭では避けたほうが無難
エアコン洗浄を業者に依頼した場合、簡単に開く部分だけでなくドライバーを使ってカバーをパーツごとに分けてお掃除します。パーツの隙間や簡単には届かない場所にも汚れやカビが入り込むので、エアコンを完璧に綺麗にするには必要な作業です。
しかし、ご家庭で行うには非常に大掛かりで元に戻せなくなるという危険性もあるため、あまりオススメはできません。
最後の乾拭きは丁寧に
可能な範囲でのお掃除が終わったら乾拭きを丁寧に行い、お掃除は完了になります。エアコンの内部まで拭く必要はありませんが、後から水が垂れて来ないように養生した周囲やカバーの隅は丁寧に拭くと良いです。
清掃をしてみても臭いやアレルギーが消えない場合は、エアコンの奥深くにまでカビが繁殖している可能性があります。
臭いの場合は配管や室外機に問題があることも多く、その場合は業者への依頼をオススメします。
費用はかかってしまいますが、新品のように綺麗な状態のエアコンにすることが出来ますよ。