エアコンを掃除するメリットは非常に多く、電気代の節約だけでなく部屋の空気を綺麗に保つには必要不可欠です。
では、自分でエアコンをクリーニングするのと、プロに頼むのとではどのような違いがあるのでしょうか?
プロに頼むと実際にどのような掃除をしてくれるのか、ここではいくつかの手順に分けてご説明します。
エアコンクリーニングの前に養生作業でお部屋を保護!
プロがエアコンのクリーニングをする際は、水や洗剤などを非常に多く使用します。そのため、まず最初にお部屋や家具が汚れないよう、お客様の住まいを保護する「養生作業」を行います。
どんな風に保護するの?
基本的にはエアコン周りの家具や壁、床が汚れないようにビニールシートで覆います。お客様によっては先に準備をしてくださっているのですが、僅かでも隙間があると汚してしまう可能性があるため、私たちプロが養生をし直すことが多いです。
プロにエアコンクリーニングを頼む場合は、何もせずにお待ち頂いて大丈夫です。
本当に汚れない?
可能な限り丁寧に養生いたしますが、高圧洗浄の際などは水が飛び散る可能性もあります。絶対に汚したくないものや濡らしたくないものは、エアコン周りから離していただけると安全に作業を行うことができます。
エアコンを分解洗浄して隅々まで綺麗に
養生が終わるとエアコンを可能な限り細かく分解し、見えないところに溜まっているホコリやカビを落とす作業に入ります。ご家庭の掃除では、なかなか分解まではできませんよね。ここからがプロの腕の見せどころです。
フィルターの奥まで徹底的に掃除!
ご家庭では、フィルターのホコリを掃除機で吸ったり、水洗いをしたり…といったエアコンクリーニングを行う方が多いと思います。プロの場合はドライバーを使ってカバーやルーバーを外し、奥まで掃除して各パーツの裏側についている汚れも徹底的に綺麗にします。
大きなパーツは浴室をお借りします
エアコンのカバーなど大きめのパーツを洗う際には、浴室をお借りすることが多いです。パーツを運ぶ際にはホコリが落ちないようにカバーをしたり、バケツに入れて移動しますので、お部屋が汚れる心配はありません。
洗う際に使用する洗剤は、塩素剤やアルカリ性の洗剤であることが多いです。
エアコン本体は高圧洗浄でクリーニング!

次に、エアコン本体を高圧洗浄します。かなり水が散る作業なので、再度養生作業を行い、基盤など水濡れ厳禁なパーツもしっかりと保護します。
また、汚れた水が流れる道をビニールシートで作り、バケツで受けられるように準備します。
まずは洗剤を吹きかける
まず最初に、エアコン内部の「アルミフィン」や吹き出し口に洗剤を吹きかけます。アルミフィンとは、薄いアルミ版がたくさん連なった部位で、熱交換の役割を果たしています。フィルターは綺麗なのに暖房や冷房の効きが悪い…という場合は、アルミフィンが汚れていることが多いため、徹底的にお掃除します。
プロが使用する洗剤は、つけ置きが不要なタイプが多いため、この後すぐに高圧洗浄を行い、汚れと洗剤を一緒に洗い流します。
真っ黒い水が流れ始める
高圧洗浄機を使い細部まですすいで行くと、驚くほど汚れが落ちてきます。そして、真っ黒な水がバケツに溜まることが多いです。これは見えない場所に溜まっているホコリやカビが集まったもので、家庭でのお掃除ではまず取り除くことができません。
こんな凄まじい汚れを通った空気がお部屋に流れていると考えるとぞっとする…という感想を持つお客様が非常に多いです。
オプションのエアコンクリーニングを行います
高圧洗浄でエアコンが綺麗になった後は、防カビコートなど、オプションのメニューを施します。多くのお客様が防カビコートを行います。
防カビ仕上げってどれくらい効果があるの?
見た目には変化がありませんが、防カビコートを行うか行わないかでは、黒カビの発生率に大きな違いがあります。エアコンの徹底洗浄は1年~1年半に一度をオススメしていますが、その際の黒カビの量を見るだけで防カビコートを行っているかどうかが分かるほどです。
やっぱり防カビ仕上げはした方がいい?
特にお子様がいるご家庭では、防カビ仕上げをオススメしています。また、湿気が多い場所に設置されているエアコンは、特にカビが繁殖しやすいです。そのため、お風呂場やキッチンのエアコンにはカビ対策を施した方が安心ですね。
最後はエアコンを乾拭きしてピカピカに
高圧洗浄を行った後はエアコンがびしょびしょになっているので、最後は綺麗に乾拭きします。このときに細かい汚れが残っていないか、といったチェックも行います。
水は絶対に落ちてこない?
乾拭きも道具を使って隅々まで行い、エアコンの内部に水が残らないように徹底します。そのため、クリーニング後すぐにエアコンを動かしても、水が落ちてくる心配はありません。
乾拭きが終わると新品のような状態に
すべての工程が終わると、エアコンのカバーやルーターなどが見違えるほど明るくなり、新品のような姿になります。内部も完璧に汚れが無くなっているため、ニオイも無く心地よい空気をお部屋に届けてくれる状態になっています。
最後にビニールシートなどを取り外し、周囲に汚れや濡れがないことを確認して、エアコンのクリーニングは完了です。
このように徹底的に綺麗になったエアコンを使用すると、驚くほど快適に過ごすことができますし、エアコンの稼働効率も上がります。
また、お子様がいるご家庭でも安心してエアコンを使用できますよ。
メリットたくさんのエアコンクリーニング、ぜひあなたのご家庭でもお試しください!