よく追加工事でコンセント交換と共に電圧切替とブレーカー交換が必要になり
「それって何?」っと言われる方もたまにみえますので簡単に説明させて頂きます。
以前のブログで広島支社さんがコンセント交換を説明しておりますのでコンセント関連は省いて説明致します。
電圧切替とは簡単に…
①100Vのエアコンから200Vのエアコンに交換する場合
コンセント交換してプラグは刺さっても電圧が足りず正常に動きません。
分電盤内で100Vの電圧を200Vに替えてあげる作業が発生致します。
通常家庭用の電気は単相3線が今の住宅は殆どです。(古い建物は単相2線などありますが)
簡単に黒線:100V・白線:0V・赤線:100Vとし
100V時は黒OR赤と白線が専用回路にて電気が流れております。(100V+0V=100V)
これを黒と赤線の回路に替えてあげます(100V+100V=200V)
これで200Vの電気が流れ通常に使用することが出来ます。
②200Vのエアコンから100Vのエアコンに交換する場合
上記①の分電盤内作業の逆をする必要があります。
黒OR赤の線と白線を組み合わせ100Vにしてあげます。
うっかり100Vのエアコンに200Vを流すと壊れてしまう事もあります。
ブレーカー交換については…
上記①の場合ブレーカー交換が発生する事がございます。
現ブレーカが100V用ブレーカー(2P1E)でしたら200V可ブレーカー(2P2E)に交換しなければいけません。
100V用ブレーカーを200Vで使用致しますと火災やショートなど重大な事故になる恐れがございます。←2P1E
←2P2E
上記②の場合は基本ブレーカー交換は必要ありません。
200V可の2P2Eブレーカーは100Vでも使用しても差し支えございません。
ちなみに最近はこの様なコンパクトブレーカーが多く使われております。こちらも100V用と200V可がございます。
また、メーカーにて形状等に違いがあり取り寄せにてお時間を頂く場合がございます。
簡単に説明させて頂きましたがコンセント交換、電圧切替など電気工事士の資格が必要です。
お客様自身で交換等されない様ご注意下さいませ。
*今回ブレーカーとは安全ブレーカーの事となります。
*京都支社では主にパナソニック製の部材を使用しておりパナソニック製の写真を引用させて頂きました。